【まとめ】ヌクレオチドとは?核酸の意味もわかりやすく解説【高校生物】
高校生物の正念場は遺伝分野です。遺伝分野を攻略するためには、まずDNAの構造について理解する必要がありますが、登場する用語が多く、混乱している高校生・受験生が多いです。
教科書ではいきなりDNAの構造について解説していることが多いですが、全体像を理解するために、ここではまずヌクレオチドと核酸という用語について、イラストを用いてわかりやすく説明をします。
ヌクレオチドとは?
「リン酸・糖・塩基」が結合した物質を「ヌクレオチド」と言います。
リン酸は1つしかありませんが、「糖」と「塩基」には様々な種類があります。
つまり、ヌクレオチドとは「リン酸・糖・塩基」が結合した物質の総称です。
-
糖とか塩基って何?
-
これについては次の解説で説明しています。
しつこいですが、ここでは「リン酸・糖・塩基」が結合した物質の総称をヌクレオチドと呼ぶ、ということを押さえてください。
ポリヌクレオチドとは?
ヌクレオチドが多数結合した物質をポリヌクレオチドと言います。
ポリとは「多数の」という意味です。高校で有機化学を勉強している人は、例えば「エチレン」が多数結合したものを「ポリエチレン」と言うことは知っているでしょう。これと同じです。
DNAとRNAはポリヌクレオチドの1つ
ポリヌクレオチドの中には、自然界に存在するものもあれば、人工的に合成される物質もあります。
自然界に存在するポリヌクレオチドが、DNAとRNAの2つです。
そしてDNAとRNAを合わせて「核酸」と呼びます。
-
なんで「核酸」って言うの?
-
元々DNAが発見される前に「核の中に存在する酸性の物質」を核酸と呼んでいました。
現在ではその正体がDNAとRNAであることがわかっている、ということですね。
-
DNAは聞いたことあるけど、RNAって?
-
RNAはタンパク質の合成に重要な働きを担っている物質の1つです。特に、遺伝子の転写、翻訳で重要です。