【1分でわかる】セントラルドグマとは?例外についてもわかりやすく解説【高校生物】

セントラルドグマとは?

DNAを分厚い料理の本だとしましょう。

あなたが今晩食べたいディナーのレシピの情報はRNAという形でキッチン(リボソーム)に運ばれます。

その情報をもとにディナーの材料(アミノ酸)が運ばれ、調理されて、最終的にディナー(タンパク質)の出来上がり、というわけです。

セントラルドグマとは、DNAにコードされた情報が、DNA→RNA→タンパク質と一方向に流れていくという「概念」を指しています。何か特定の現象を指しているわけではありません。

復習ですが、

DNAからRNA(mRNA)が合成されることを転写

RNAからタンパク質が合成されることを翻訳といいました。

【まとめ】アンチセンス鎖とは?転写の仕組みをわかりやすく解説【高校生物】

DNAの転写が苦手な高校生・受験生はとても多いです。ここでは、転写の仕組みについてわかりやすく説明します。また、アンチセンス鎖、センス鎖といった用語についてもまと…

「一方向」とはどういう意味?

要は「一方通行」ということです。逆走しないとも言えます。

例えば、タンパク質からRNAが合成されることはありません。また、タンパク質からDNAが作られることもありません。

じゃあセントラルドグマは常に正しいってこと?

残念ながら、そうではありません。

セントラルドグマの例外について説明しましょう。

セントラルドグマの例外: 逆転写酵素とは

セントラルドグマの唯一の例外は、RNAからDNAの合成です。

一部のウイルスは、逆転写酵素というタンパク質を持っています。

「逆転写」つまり本来の逆方向に転写が行えるのです。RNAを鋳型として、相補的なDNA鎖を合成することができます。

「一部のウイルス」として代表的なのがレトロウイルスというグループに属するウイルスです。そして、レトロウイルスの中でも最もよく知られているのが、AIDS(エイズ)を引き起こすHIVです。

レトロウイルスとHIVって何が違うの?

ウイルスにも様々な種類があります。例えば、新型コロナを引き起こすウイルスはコロナウイルス科の一員です。

これと同じように、HIVというウイルスはレトロウイルス科の一員ということです。

エイズとHIVって同じ?

HIVとはウイルスの名前です。(最後のVはvirus)

一方でエイズとはHIVによって引き起こされる症状の名前です。

「逆転写酵素を持つウイルスを答えよ」と聞かれて「エイズ」と答えたらバツになりますから気をつけてくださいね。